肘の外側には、手首をそり返すための筋肉の付着部がたくさんあります。この付着部は、加齢、体質、環境による負担の影響により、徐々に変性し脆弱になります。ここで炎症が生じると痛みが出ます。 超音波エコーで病変の描出が可能です。正しい診断をしていきましょう。
肘の内側には手首を屈曲させるための筋肉の付着部が多くあります。この部位が変性し、炎症が生じると痛みがでます。
肘の後方には上腕三頭筋が付着します。この部位が変性し、炎症が生じると痛みがでます。超音波エコーで診断しましょう。
皮膚と骨の間には、摩擦を減らしスムーズに関節を可動させるために、滑液包という袋があります。ここで炎症が起こると腫れます。
肘の内外側には、手指を動かすための筋肉の付着部が多くあります。この付着部は、加齢、体質、環境による負担の影響により、徐々に変性し脆弱になります。この部位で炎症が生じると痛みが出ます。レントゲンでは映らないところになりますが、 超音波エコーで病変の描出が可能です。正しい診断をしていきましょう。
皮膚と骨の間には、摩擦を減らしスムーズに関節を可動させるために、滑液包という袋があります。ここで炎症が起こると腫れます。
初期治療は、お薬とリハビリです。「炎症をしずめつつ、痛みをとるお薬」を内服・外用しながら、リハビリの先生の指導をうけると痛みが早く緩和します。リハビリの先生は、痛みの再燃を防ぐための指導もしてくれます。強い痛みの場合や痛みを早くとりたい場合は、肘の筋付着部や関節に炎症をしずめる薬を注射します。当院では、注射をするときは超音波エコーを用いて、ターゲット部位に正確に打ちますので、安全性が高く、速やかな効果が期待できます。MRIをすることで、筋付着部の炎症や関節の中の状態を精密に把握できます。精密検査をして正しい診断をつけましょう。正しい診断と治療によって、痛みは早く軽快し、長期的な好成績を生むことができます。
消炎鎮痛剤はいろいろな種類があり、強さも副作用も異なります。上図は、その一例を示したものです。図の右に行けばいくほど、炎症をしずめる効果は高くなりますが、長期に連用すると副作用が生じる確率が増えます。逆に図の左に行けばいくほど、副作用のリスクは減りますが、効果の即効性は低くなります。適切な時期に適切な薬剤を使うことで、効果は高まり副作用を減らすことができます。そのあたりを診察で適切に指導させていただきます。