① オンライン請求を行っております。
② オンライン資格確認等システムにより取得した医療情報等を活用して診察室で閲覧又は活用できる体制を有しております。
③ マイナ保険証利用を促進するなど、医療DXを通じて質の高い医療を提供できるよう取り組んでおります。
④ 電子処方箋の発行(今後導入予定)
⑤ 電子カルテ情報共有サービスの取組を実施(今後導入予定)
⑥ 当院では医療DXの推進に伴い 2024年6月1日より
医療DX推進体制整備加算(医科:8点)を月に1回加算
当院はオンライン請求及びオンライン資格確認行う体制を有し、薬剤情報・特定検診情報その他必要な情報を取得・活用して診療を行います。 診療情報取得・活用することにより、質の高い医療の提供に努めています。上記の体制により、令和6年6月より医療情報取得加算として以下の点数を算定します。
【マイナ保険証を利用しない場合】
【マイナ保険証を利用しても診療情報提供に同意されない場合】
医療情報取得加算1 初診時3点(月1回に限る)
医療情報取得加算3 再診時2点(3月に1回限り算定)
【マイナ保険証で診療情報提供に同意された場合】
【他院からの紹介状をお持ちの場合】
医療情報取得加算2 初診時1点(月1回に限る)
医療情報取得加算4 再診時1点(3月に1回限り算定)
ご理解のほど、よろしくお願い申し上げます。
[医療DX推進について]
当院はオンライン資格確認により取得した診療情報を活用できる体制を整えています。
また、電子処方箋の導入により、質の高い診療を実施するための十分な情報を取得・活用して診療を行っています。
[明細書について]
当院は療担規則に則り明細書を無償で交付しています。
また、自己負担のある患者様には診療報酬明細書、領収書を交付しています。
明細書の発行を希望しない患者様は、会計の際にお申し出ください。
[情報通信機器を用いた診療について]
情報通信機器を用いた診療の初診の場合、向精神薬を処方しておりません。
[一般名での処方について]
後発医薬品があるお薬については、患者様へご説明の上、商品名ではなく一般名処方(有効成分の名称で処方すること)を行う場合があります。
これにより、特定の医薬品の供給が不足した場合であっても、患者様に必要な医薬品が提供しやすくなります。
[後発品について]
当院では後発医薬品の使用に積極的に取り組んでいます。
後発医薬品(ジェネリック)がある薬で先発医薬品の処方を希望する場合は、特別の料金を支払いいただくことがあります。
[予約について]
当院は完全予約制であり、あらかじめ予約いただいた患者様を丁寧に診察することを心掛けています。
予約外診察が急に入ると、その理念や体制が崩れてしまいます。
スタッフも疲労のあるなか、一生懸命働いています。ご了承ください。